GURPS FAQ (MAGIC:魔法生物)

GURPS FAQ (MAGIC:魔法生物) 魔法生物使い魔


(回答者は特に明記がない場合は友野詳です)

[魔法生物]


2002年2月
Q.ルナルで、人型(直立した)の虎のライカンスロープのセッションをする予定なんですが、体力は人間時の3倍になりますよね? その時の致傷力は人間のものを使用するのでしょうか? それとも、獣の致傷力にするのでしょうか? 人間のものだと強すぎるし、獣だとCPの割に有り難味がないし…。
 どうなるんでしょう? お答えいただければ幸いです。

A.致傷力は獣でも人間でも同じです。ただ、爪や牙は、武器とは算出基準が違うということです。何を使って攻撃するかによって、変わってきます。まあ、虎や狼になったら、剣は持てないので、たいがいは動物のデータで戦闘することになるでしょう。動物の戦闘についての完訳版のルールを参照してください。三倍の体力で押さえ込まれたらどうなるかを考えると、なかなか強力ですね。

 マジックのライカンスロープの場合、四足歩行する動物に変身しています。二本の脚で歩く場合は、GMさんがある程度オリジナルのデータを作ることも許されるでしょう。


2002年2月
Q.ライカンスロープが変身するとき、服や装備はどうなるのでしょう? 《変身》の呪文のように消えてしまうのか、妖魔夜行の妖怪のように破れたりするのか…。どちらでしょう?

A.ふつうは、消えたりせずに、着たままの変身になると思います。映画とかでも狼人間は、服を着たまま変身してびりびりに破いたりしてますよね? あんな感じだと思います。GMさんの裁量にもよりますけど、たぶん、脱いでる余裕もなくはないのではないかと。


Q.獣人の噛みつきや爪攻撃の致傷力はいくらですか? また、移動力とよけの関係はどうなるのでしょうか?

A.噛みつきについては、『ベーシック完訳版』179頁の噛みダメージ表にしたがってください。爪については、攻撃型の異なるパンチ(もしくはキック)とみなして、体力を基準に決めてください。


Q1.フレッシュゴーレムやゾンビや幻覚戦士といったかりそめの肉体を持つ者に肉体操作系呪文は効果がありますか。また、アイアンゴーレムやスケルトンやメスクリンに物体操作系呪文は効果がありますか。

Q2.作ったゴーレムに何かの呪文を魔化して魔力石を埋め込めば、命令一つで呪文を発動させることができますか。また、できなくてもせめて歩くマジックアイテムになりますか。

Q3.カルシファード・ブレードはその魔力で射撃呪文を【射撃受け−3】で斬れるようですが、刀以外の魔力剣や神聖武器や魔術武器でも技能さえあれば同じようなまねが可能ですか。

A1.幻の戦士には効果がないでしょうね。「効果があったように、もしくは抵抗したように使い手が演技させ」ないと、幻だと見破られます。フレッシュゴーレムやアンデッドは、個々の呪文ごとにGMの判断でしょうね。死体が痒さを感じる気はしませんが、ひきつったりは筋肉そのものにかかっている気もしますし。それぞれ感覚でお決めになってください。
 鉱物質の疑似生物に物体操作系呪文が効果を持つかどうかも、それぞれの世界ごとに異なっている気がします。わたしが以前遭遇した〈多足のもの〉のサーバントには通じませんでしたが。

A2.歩くマジックアイテムにはなると思いますが、ゴーレム自身が呪文を発動させるのは無理でしょう。もちろん、そういったゴーレムが決して存在しないとはいえませんが、PCには無理でしょうね。

A3.わたしは寡聞にして、他の魔法の剣でそういうことができたという話は聞いたことがありません。しかし、わたしが聞いたことがないからといって、絶対にできないとは言い切れないでしょうね。特別の修行をしたひととか、それ用に魔化された剣などであれば……。


Q.精霊の体力40は巨人と書かれていますが、大きさはルナルのサイクロプスサイズ(10m前後)でいいんでしょうか?

A.もうちょっと小さいと思います。5〜6メートルくらいでは?


Q.精霊はどの程度まで言うことを聞くのか?

 例 ST40の精霊が相手をつかんだときに窒息(握りつぶし)をさせる

A.反応判定次第です。


[使い魔]


Q.未使用CPを使って、使い魔を成長させたりする(例えば、《感覚の共有》を新たに習得させたり、《負傷の共有》を取り外したりする)ことは可能ですか?

A.へえ、可能でおます。


Q.ガープス・マジック完訳版には「使い魔の能力に制限をかける場合、制限は使い魔の能力それぞれに対してかける」とあり、ガープス・ルナル完全版には「使い魔の能力に制限をかける場合、能力に必要なCPを合計したあとで、それらすべてに対してかける」とあります。
 これは「マジックではこうだけど、ルナルではこっちの方法で作る」ということでしょうか。それとも自分の解釈が間違っているのでしょうか。
 どうか教えてください、お願いします。

A.ルナルではこちらのほうで作るということです。計算が簡単になるようにしてあります。しかし、手間がかかるほうが望みの形でデザインできます。GMさんとプレイヤーさんがお望みでしたら、マジックのルールで作ってもらっても全然かまいません。


Q.賢い使い魔は、魔化アイテムを使うことができますか。   

A.そのアイテムを使える条件を満たしているなら使えるでしょう。


Q.使い魔は猿までOKのようなので、小型の狼ぐらいまでなら可能でしょうか?

A.犬がOKなんだし、GMさえ許可すればいいんじゃないかと思います。犬とたいして能力が変わるとも思えないし。


Q.12月のQ&Aのアナコンダを使い魔に、ですが体力を使えるようにしなければ1CP(傷を共有、知力7+α)で出来ちゃうのでまずいのでは。

A.そういえば、使い魔については「小動物」だと書いてありました。アナコンダは、とても「小」とは言えませんよね。とゆーわけで1CPのライオン使い魔とかも不許可ですね。


Q.使い魔の「100メートル以内」と「傷の共有」を重ね取りした場合、−7.5CPで100メートル圏外で傷を共有せずにすみますか?
(−15*0.5=−7.5)

A.できますけれど、この使い魔、傷を共有する以外になんの役にも立っていませんけどいいんですか?
 これらは「能力」と「制限」なので、性質の違うものです。「制限」をかけて必要なCPを減らすのは、すべての能力に費やしたCPを合計してから行なってください。他に「使い魔の目を共有できる」をくわえて、合計がマイナス10CPになったなら、マイナス5CPの使い魔ですね。もっとも、GMは、必要なCPがマイナスになるような使い魔は(実は〈悪魔〉だ、なんていう場合をのぞいて)、認めないとしてもいいように思います。それから、端数は切り上げてください。


Q.鳥を使い魔にしたときに前提条件を無視して<飛行>などの呪文を得ることができますが、それをもとにして<高速飛行>の呪文を得ることはできますか。
 また、できた場合、使い魔が失われたら<高速飛行>の呪文はどうなるのでしょうか(個人的には<飛行>は使えなくなるが<高速飛行>はそのまま使えるような気がするのですが)。

A.呪文を覚えることは可能です。一度覚えてしまえば、ふつうは忘れることはありませんし、覚えていれば使えます。「魔法の素質」のレベルだけは、足りなくなれば呪文を使えなくなりますが。


Q.使い魔は有利な特徴としてとれますが、
CP総計がマイナスになった場合は、不利な特徴になるのでしょうか?
(つまり-40CPの制限にはいるのかを聞きたい)

A.もちろん入ります。